IoT製品を開発するためにはいくつかの手法がありますが、その中でも特に頭に入れておきたいのがOEMとODMです。この2つはよく似た用語だけについ混同されがちですが、両者の違いをきちんと理解して正しく使い分けられるようにしておくことが、効率的にIoT製品を開発するためには重要となります。そこで以下では、OEMとODMについてわかりやすく説明した上で、それぞれの使い分けの仕方についても見ていくことにします。
OEMとは?
はじめに、OEMというのは、Original Equipment Manufacturingという英語の頭文字をとって作られた略語で、製造委託者のブランド名を冠して販売される製品の製造を請け負うことを意味します。ここでポイントとなるのは、あくまでもOEM企業が行うのは、製品の生産や製造に限られるという点です。製品の企画や設計などは委託者側で行わなければならないので、OEMを活用すれば何もしなくても製品が出来上がってくるというような誤解をしないようにしましょう。
ODMとは?
次にODMとは、Original Design Manufacturingの略語で、委託者のブランド名を冠して販売される製品の設計から製造までを一貫して請け負うことを意味します。OEMとの大きな違いは製品の製造だけでなく、開発の上流工程である設計についても受託者であるODM企業側で行ってもらうことができるという点にあります。委託者とすれば、ODM企業に発注してしまいさえすれば、あとは出来上がってきた製品を販売するだけで収益を得られるようになります。そのため、特に社内の人員や設備機器だけではIoT製品を開発することが難しい企業にとっては、ODMは使い勝手の良い手法であると言えるでしょう。
なお、ODMの元々の意味は、前述の通り製品の設計から製造までを請け負うというものですが、ODM企業が提供するサービスはそれ以外にも増えてきています。例えば、単に製品を製造するだけでなく、その後のマーケティング活動や販売活動まで委託者に代わって行ったり、販売先への物流まで担うようなODM企業も登場してきているのです。そのため、ODMを検討する際には、いくつかのODM企業を比較した上で、自社が希望するサービスを全て提供してくれるところを選ぶというのが重要となります。
OEMとODMの違いについて
すでに見てきたように、OEMとODMとでは意味するところが異なるのですが、両者の違いはそれ以外にもいくつかあります。そこで、ここからはそれらの違いをわかりやすく説明していきます。
委託者と受託者の関係
OEMの場合には、委託者側で開発の上流工程である製品設計などを行った上で、下流工程である製造などを受託者に委ねることになるので、委託者側が主体となるケースがほとんどです。これに対し、ODMの場合には、設計から受託者に委託するほか、そのさらに上流工程である製品の企画も委託者と受託者が共同で行うことが多いため、両者は対等な関係に立つケースが自ずと多くなります。
委託者の技術水準
OEMでは委託者が製品の企画や設計を行うため、その技術水準は受託者と同程度か、場合によってはそれよりも上であることが通常です。一方、ODMでは、開発工程の大半を受託者が担うため、委託者の技術水準は受託者と同程度以下である場合が少なくありません。このように、OEMと ODMとでは、委託者と受託者の技術水準についても違いがあるのです。
受託者の業務範囲
OEMとODMでは、受託者が提供する業務の範囲も異なります。すなわち、前述の通りOEMでは受託者は専ら製品の製造のみを請け負うのに対して、ODMではそれに加えて設計なども請け負うのです。
OEMとODMの使い分け
OEMとODMの違いが理解できたとしても、自社にとってどっちがいいのかわからないという方は少なくないかもしれません。そこで、最後にこの2つの手法の使い分けのポイントについて見ておきます。
社内リソース
社内にIoT製品の開発を行うのに十分なリソースがあるという場合には、設計までを社内で行なった上で、OEMを活用して製造のみを外注するというやり方がおすすめです。リソースを無駄にせずに済む上に、外注することで製造コストを抑制できるようになるからです。一方、社内のリソースが十分ではない場合には、それを確保しようとすると時間もコストも必要になってくるため、設計から製造までを幅広く外注できるODMを活用するのがよいでしょう。
ノウハウの蓄積
社内にIoT製品の開発ノウハウを蓄積して、いずれは自社で全ての工程を行えるようにしたいと考えているのであれば、製造のみを委託するOEMの活用が適しています。これに対し、ノウハウの蓄積ではなく製造工程の効率性を追求したいのであれば、ODMを使って大半の工程を委託してしまってよいかもしれません。ただし、その場合には社内にノウハウが溜まりにくいので、いつまで経っても自社開発ができるようにはならないかもしれません。
OEMとODMを効果的に活用しよう
以上で見てきたように、OEMとODMは似て非なる概念です。とはいえ、これらはいずれもIoT製品を開発・製造するために非常に有用なものですので、両者の違いをしっかりと理解した上で、自社の状況に応じて使い分けるようにするのがよいでしょう。それによって、より効率的かつスピーディーに製品の提供ができるようになるはずです。
コメント